DID: 2414
タイトル:東山時代における一縉紳の生活
サブタイトル:
原題:
著者:原勝郎
翻訳者:
編者:
提供:青空文庫
底本:「現代日本思想大系27 歴史の思想」筑摩書房
1965(昭和40)年1月15日発行
初出:「藝文」京都大学文学部
1917(大正6)年8月号〜12月号
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)に関して、「三ヶ寺」「三ヶ事」は大振りに、「蝦夷ヶ島」は小振りにつくっています。
※誤植を疑った箇所は初出誌を参照して改めました。
※「観進」は「勧進」の誤植を疑いましたが、初出誌でも「觀進」となっていたので、底本通りとしました。
※「聯絡」と「連絡」、「三分一」と「三分の一」、「坂本」と「阪本」、「径路」と「経路」の混在は底本通りにしました。
※底本中「宵壤(天と地と)」のように括弧書きされた部分がありますが、編集者注だと思われるので削除しました。ただし「刀一腰(助包)」は初出にもありますので残しました。
入力:はまなかひとし
校正:小林繁雄
2005年1月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
[#…]は、入力者による注を表す記号です。
「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。
「總のつくり」、「怱」の正字 ?? 356-上-15、399-上-19
Copyright (c) 2007 Masaya YAMAGUCHI, Sae UENO, Miwa FUJIMOTO
This document was transformed to HIMAWARI format from the original document.
Format conversion by JEITA (Japan Electronics and Information Technology Industries Association), 2009
Morphological tags are automatically added to the document in HIMAWARI format.