DID: 1393

タイトル:獄中への手紙
サブタイトル:一九四五年(昭和二十年)
原題:
著者:宮本百合子
翻訳者:
編者:
提供:青空文庫

底本:「宮本百合子全集 第二十二巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年1月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
初出:
「〜日〈〜日〉」と記載している箇所は、前が初出での日付、山括弧付きの後が底本での日付。初出では手紙を書き始めた日付だったが、底本では書き終えた日付、もしくは封筒の裏に書かれている日付に改められた。
「言論」1946(昭和21)年5月号(「獄中通信」と題して)
 収録書簡;1945(昭和20)年6月17日、7月30日
「女性改造」1946(昭和21)年6月創刊号(「鉄窓をへだてて」と題して)
 収録書簡;1943(昭和18)年8月29日、1944(昭和19)年1月2日
「世界評論」1949(昭和24)年11月号(「十二年の手紙」と題して)
 収録書簡;1934(昭和9)年12月24日、1935(昭和10)年3月20日〈25日〉
「世界評論」1949(昭和24)年12月号
 収録書簡;1936(昭和11)年6月26日、7月31日、8月9日
「世界評論」1950(昭和25)年新年号
 収録書簡;1937(昭和12)年6月30日、7月26日、8月8日、10月11日
「世界評論」1950(昭和25)年2月号
 収録書簡;1938(昭和13)年1月8日、6月12日、6月15日〈19日〉、8月6日
「世界評論」1950(昭和25)年3月号
 収録書簡;1938(昭和13)年9月11日、1939(昭和14)年7月6日、7月8日〈9日〉、7月17日、7月30日
「世界評論」1950(昭和25)年4・5月合併号
 収録書簡;1940(昭和15)年9月6日、1941(昭和16)年3月17日、1942(昭和17)年10月13日、1945(昭和20)年5月10日
「十二年の手紙」(宮本顕治・百合子の獄中往復書簡集)、筑摩書房
「十二年の手紙」(その一)1950(昭和25)年6月15日刊行
 収録書簡;
 1934(昭和9)年(2通)――12月7日〈8日〉、12月24日
 1935(昭和10)年(3通)――3月20日〈25日〉、5月9日2通
 1936(昭和11)年(7通)――5月25日、6月26日、7月31日、8月9日、9月11日、10月12日2通のうち1通(どちらか不明)、11月22日
 1937(昭和12)年(16通)――1月8日、1月28日、2月17日、3月26日3通のうち前の2通、4月5日2通のうち後の1通、4月10日、4月11日2通のうち1通(どちらか不明)、4月13日、4月14日、6月30日、7月26日2通のうち1通(どちらか不明)、8月8日、10月11日、11月1日、12月25日
 1938(昭和13)年(14通)――1月8日、3月20日〈24日〉、6月12日、6月15日〈19日〉、8月6日、8月8日、8月14日、9月18日2通のうち前の1通、9月19日、9月27日〈29日〉、12月15日2通のうち後の1通、12月21日、12月24日、12月30日
「十二年の手紙」(その二)1951(昭和26)年4月20日刊行
 収録書簡;
 1939(昭和14)年(14通)――1月1日、1月12日、3月18日、3月19日、3月30日、4月20日、4月21日、7月6日、7月8日〈9日〉、7月17日、7月30日、7月31日、8月11日、8月18日
 1940(昭和15)年(3通+6通)――1月25日、4月6日、4月14日4通のうち1通(どちらか不明)、
 1941(昭和16)年(11通)――1月25日、3月16日、3月30日、5月16日、7月16日、7月20日、9月10日、9月18日、10月21日、11月16日、12月7日
 1942(昭和17)年(11通)――8月7日2通、8月21日2通のうち1通、8月21日〈27日(消印)〉、8月30日3通のうち1通、9月25日、10月9日4通のうち1通、10月13日、12月3日、12月14日、12月21日
「十二年の手紙」(その三)1952(昭和27)年10月20日刊行
 収録書簡;
 1943(昭和18)年(0通)
 1944(昭和19)年(26通)――1月2日、1945(昭和20)年1月2日〈1944(昭和19)年1月2日〉、1月26日、1945(昭和20)年2月11日〈1944(昭和19)年2月13日〉、2月21日、3月22日、4月16日、4月17日、5月7日2通のうち1通、6月11日、6月26日、7月5日、7月9日、7月18日、7月23日、7月24日、7月25日、8月12日2通のうち1通、8月13日、8月14日、8月17日、9月3日、9月18日〈20日〉、10月18日、11月7日〈10日〉、12月26日
 1945(昭和20)年(32通)――1月2日、1月31日、2月20日、2月26日、3月12日、3月29日、4月6日、4月28日3通、5月10日3通、5月21日、5月26日、6月16日、6月18日〈17日〉、6月18日、6月23日3通のうち2通、7月7日2通、7月8日、7月10日、7月14日、7月27日、8月14日、8月18日、8月26日、9月3日、9月4日、9月14日〈15日〉
「展望」1951(昭和26)年3月号(「敗戦前後」と題して)
 収録書簡;1945(昭和20)年7月30日、8月14日、8月18日、9月4日、9月18日
上記以外は底本が初出。
※各手紙の冒頭の日付は、底本ではゴシック体で組まれています。
※底本巻末の注の内、宮本百合子自身が「十二年の手紙」(筑摩書房)編集時に付けたもの、もしくは手紙自体につけたものを「自注」として、通し番号を付して入力しました。
※「自注」は、それぞれの手紙の後に、2字下げで組み入れました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:柴田卓治
校正:花田泰治郎
初出情報作成:柴田卓治
2005年3月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

●表記について
このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
[#…]は、入力者による注を表す記号です。
「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。
濁点付き小書き片仮名カ  ?? 517-17、518-16、652-15  
「恙/虫」  ?? 527-5  
「斬/手」  ?? 647-13  

Copyright (c) 2007 Masaya YAMAGUCHI, Sae UENO, Miwa FUJIMOTO
This document was transformed to HIMAWARI format from the original document.

Format conversion by JEITA (Japan Electronics and Information Technology Industries Association), 2009
Morphological tags are automatically added to the document in HIMAWARI format.